fc2ブログ

田舎歯科医の生涯研修日記---若きデンティストへ

医療は生涯研修の道です。地方で開業することは最新の医療から取り残される不安があります。地方で開業を予定している志の高い若き歯科医師へのメッセージです。
田舎歯科医の生涯研修日記---若きデンティストへ TOP  >  2017年02月
月別アーカイブ  [ 2017年02月 ] 

世界初「歯周組織再生医薬品」登場です。



 治療受けれる全国大学病院29ヶ所に続き、大串歯科医院でも治療可能となりました。


2月15日よりリグロスを使用した歯周再生療法の手術を導入します。
 長﨑県内では、長﨑大学歯周病科と大串歯科医院にて治療を受ける事が可能です。(2016年2月15日現在)
[広告] VPS


-----------------------------------------------------------以下、参考資料。



歯周組織再生剤「リグロス®歯科用液キット600µg/1200µg」の国内製造販売承認取得について



 「リグロス®」は組換え型ヒトbFGF(塩基性線維芽細胞成長因子)※1を有効成分とする世界初の歯周組織再生医薬品です。
 歯周炎は主に歯と歯ぐきの間に付着したプラークや歯石によって生じる慢性炎症疾患で、炎症の進行とともに歯を支えている歯槽骨などの歯周組織が徐々に破壊され、これを放置すると最終的には抜歯に至ることがあります。進行した歯周炎では、歯周組織の破壊を阻止するために「フラップ手術※2」と呼ばれる外科手術が実施されることがあります。
 科研製薬では、約1,000名のフラップ手術を施行する歯周炎患者を対象とした複数の臨床試験を日本国内で実施しました。その結果、手術時に「リグロス®」を歯槽骨欠損部に塗布することで、歯槽骨の増加など歯周組織再生に対する有効性・安全性が確認され、2015年10月に製造販売承認申請を行っておりました。
 当社は、歯周組織再生剤という新たな治療選択肢を提供することで、より多くの患者さんのクオリティ・オブ・ライフの向上に貢献できるものと期待しております。
 
以上
(参考資料)
※1 bFGF(basic fibroblast growth factor; 塩基性線維芽細胞成長因子)
 生体内に存在し、細胞の増殖や分化の調節を行っているタンパク質の一種です。皮膚、血管、骨、軟骨といった様々な組織の形成に強く関与している細胞成長因子の1つであり、種々の細胞の増殖作用及び血管新生作用をもつことから、再生医療の分野で期待されているものの1つです。
 「リグロス®」の有効成分であるトラフェルミン(遺伝子組換え)は、遺伝子組換え技術により製造したヒトbFGFであり、2001年6月に褥瘡・皮膚潰瘍治療剤「フィブラスト®スプレー」として科研製薬より発売されています。
※2 フラップ手術(歯肉剥離掻爬(そうは)手術)
 歯周炎の病態が進んだときに行う外科的治療法の1つです。メスで歯肉(歯ぐき)を切開することにより、歯肉を歯槽骨から剥離し、歯根および歯槽骨を露出させます。露出後、プラークや歯石、及び炎症によりダメージを受けた歯肉などの組織を取り除いたのちに、剥離した歯肉を元の状態に戻し縫合します。
【承認内容の概要】
販売名:リグロス®歯科用液キット600µg、歯科用液キット1200µg
一般名:トラフェルミン(遺伝子組換え)
効能・効果
歯周炎による歯槽骨の欠損
<効能・効果に関連する使用上の注意>
 1. 本剤は、歯周ポケットの深さが 4mm以上、骨欠損の深さが3mm以上の垂直性骨欠損がある場合に使用すること。
 2. 本剤は、インプラント治療に関する有効性及び安全性は確立していない。
用法・用量
歯肉剥離掻爬手術時に歯槽骨欠損部を満たす量を塗布する。
<用法・用量に関連する使用上の注意>
 本剤の使用にあたっては[臨床成績]の項を参照し適切な量を用いること。



[ 2017/02/15 10:22 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)