fc2ブログ

田舎歯科医の生涯研修日記---若きデンティストへ

医療は生涯研修の道です。地方で開業することは最新の医療から取り残される不安があります。地方で開業を予定している志の高い若き歯科医師へのメッセージです。
田舎歯科医の生涯研修日記---若きデンティストへ TOP  >  2012年09月

9月23日 日本歯周病学会

2012-10-15-55.jpg
 昨日大阪で日本口腔インプラント学会に参加後、つくば市まで移動しました。
今日は日本歯周病学会です。学会員約6000名、歯周病を専門とした学会です。
 昨日のインプラント学会と比較して落ち着いた雰囲気の学会です。
つくば市には初めて来ましたが深夜に着くと少々寂しい所ですね。

 インプラントと歯周病の関連について熱心な討論がありました。
十分な歯周病のコントロールなしにインプラント治療は無謀です。

 午後の講演で京都大学医学部禁煙外来の高橋祐子先生の特別講演がありました。
色々とお話がありましたが、間接喫煙被害について興味深い話がありました。
 間接喫煙の被害者は子供が多いですが、タバコを吸われる家族の方がトイレや外でタバコを吸った場合は約2時間以内に室内に戻ると被害に遭うみたいです。
 かわいい子供のために、扉の外でタバコを吸われた場合2時間は散歩して室内に戻らない配慮が必要です。(トイレじゃ無理ですね)
 日々歯周外科治療を行っていますが喫煙者の方は傷の治りが悪く、歯周病治療の効果が明らかに悪いので、私の歯科医院でも治療前にまず禁煙をお勧めしています。

 禁煙治療に熱心な内科を受診されて専門治療を受ければかなりの確率で禁煙できます。
佐世保市では千住病院さんに禁煙外来があります。

[ 2012/09/25 22:17 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

9月21・22日、大阪で日本口腔インプラント学会・学術大会に参加してきました

2012-10-15-42.jpg
参加者約4000人、歯科の学会では最多の参会者です。
 若い先生方の熱気に包まれた今最も活気有る学会だと思います。
多くの若い先生方がこれから専門医の資格を取るために参加され、専門医教育講演は大会場が満席でした。

 最近インプラント治療のトラブルが多く報告されています。歯科医師免許があればインプラント治療を行う事は出来ますが、やはり外科手術は専門医の資格を持って行う方が賢明と思います。
専門医資格を取ることがすなわち自己研鑽につながります。

全国の歯科医師約9万人中日本口腔インプラント学会に約1万人が登録されています。
 その1万人中約1000人が専門医資格を有しています。近年インプラント治療のニーズが急激に増加し、それに反して専門医の数が少なすぎるのが事故の一因かとも思います。
 ハードルは高いですが、ぜひ若い先生方は専門医の取得を目指された方がいいと思います。
長崎県のインプラント専門医はわずか4名。新しい仲間をお待ちしています。

 翌23日は茨城県つくば市で日本臨床歯周病学会に参加します。

[ 2012/09/25 20:14 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

9月16・17日 分子整合医学療法4日間コース①

9月16・17日 分子整合医学療法4日間コース第1回目2日間を東京品川で受講してきました。
2日間とも朝9時から17時まで内容の濃いセミナーでした。
 「分子整合医学療法」について初耳の先生もいらっしゃるかもしれませんが、栄養療法とかオーソモレキュラー療法とかも呼ばれています。
 最近少しずつ広まっている糖質制限ダイエットなどもこの学会が広めた治療方法です。
 学生時代に習った生化学の復習ともう少し詳しい授業です。臨床に出ると基礎のことは忘れがちで
今一度基本に戻る事の大切さを実感します。

 歯科とどのように関連があるかというと、歯周病は全身疾患と密接に関わっていることがわかって来ました。糖尿病が歯周病を悪化する、逆に歯周病が糖尿病を悪化します。早産にも関連しますし、細菌性心内膜炎の原因にもなります。他にも色々と関連性が解明されています。
 糖尿病には糖質コントロールが大切です。
 歯周病を治すには口の中だけを見ていても不十分です。全身状態が悪い方は同じ治療を受けても治る可能性が低いからです。

 またインプラントも歯周病と同じような「インプラント周囲炎」という病気にかかります。この病気も局所管理は大切ですが、全身状態が良好であることがなにより経過を良くします。
インプラント手術後の傷の治りも予後も同様です。

 それ以外にも舌の違和感や痛みを訴えて来院される方がいらっしゃいます。虫歯が舌に当たって痛い場合や、口内炎、腫瘍他が原因としてありますが、目で見て異常がなければ栄養学的な異常を疑います。 鉄、亜鉛、ビタミンB群等の不足が考えられます。口の中を見て異常がなければまず血液検査が必要です。検査項目や診断についてはまた書き込みます。
[ 2012/09/18 11:08 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ベンツ博物館 歯科往診車展示

IMG_0758.jpg
IMG_0769.jpg
IMG_0763.jpg
昨夜の講演会で船越先生がドイツの学会に参加された際に私の歯科往診車をベンツ博物館で見たとスライドで紹介されました。
 懐かしい! 当時歯科往診車を3台購入しました。(右奥にもう一台かすかに写っています)
なぜ今ドイツのベンツ博物館にあるのか? また書きます。


 
[ 2012/09/16 19:39 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

9月15日 船越栄次先生講演会

p1.jpg
福岡市で開業されている、船越栄次先生(船越歯科医院 )が佐世保市歯科医師会にて「最新の歯周治療」について講演されました。
 船越先生は九州を代表する日本有数の歯周病専門医で、 日本の歯周病治療の先頭で常に我々を牽引されているすばらしい先生です。
 またそのお人柄から多くの歯科医に慕われているスーパーデンティストです。

本日のご講演で一番感じたことは、やはりエムドゲインを使った治療方法は通常の歯周治療法と違い、明らかに良好な経過をたどっています。
 再生療法の力を再確認させて頂いた有意義な時間でした。

私も約15年前に福岡へ通い指導を受けました。その出会いが現在取得している
日本歯周病学会専門医取得へとつながりました。

 すばらしい先生方との出会いはその後の歯科医師人生を変えます。
特に卒業後5年間の進路は、その後の歯科医師人生を大きく左右します。
 ひたすら学べる所に就職する事は大切です。たとえ給与は無給でも・・・・・

[ 2012/09/16 11:02 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)